早稲田塾夏季講座 2025
	増井俊之 2025/7/26
内容
	自己紹介
	SFC
	インターネット
	仰天考
	未来予測
	いろんなシステム紹介
	スタートアップとVC
	アドバイスいろいろ
東進ハイスクール講演 (2024)
	/nagase-lecture-2024/講演資料
増井俊之とは
	慶應義塾大学 環境情報学部 元教授 / 現名誉教授
	放送大学 客員教授
	株式会社Helpfeel テクニカルフェロー
	インタフェース発明家
増井のやってること
	有益なユーザインタフェースの研究開発
	論文化 / 商品化
	各種Webサービス運用中
		Gyazo, Cosense, Helpfeel, 本棚.org, ...
	スタートアップ運営
学歴
	西宮市立甲東小学校
	私立灘中学校/高等学校
	東京大学
職歴
	メーカー、研究所に長年勤務
	1984年 富士通 半導体事業部
	1986年 シャープ コンピュータシステム研究所
	1989年 カーネギーメロン大学訪問研究員
	1996年 ソニーコンピュータサイエンス研究所
		1997 論文博士
		ガラケーの予測変換(POBox)などを開発
	2004 産業技術総合研究所
	2006秋~2008秋まで米国Appleに勤務
		フリック入力を開発
		2007 iPhone発売
	2009春から慶應SFC
	2025 慶應退職
「発明おじさん」で検索
趣味
	ジャズピアノ
	トランペット
	ウィンドサーフィン
	ハイキング
	3Dプリンタでパズル 
ピアノ
ウィンドサーフィン
ハイキング
トランペット
	大阪万博
パズル
仕事風景 @ Apple

慶應SFC
	Shonan Fujisawa Campus
SFCとは
	1990開設
	細かい学部が存在しない
		環境情報学部
		総合政策学部
	AO入試を導入
	どんな研究もあり
	1年生から研究室に入れる
	大学に泊まれる
SFCとIT
	インターネットの中心だったことも
		W3Cの拠点
		ネット系/IoT系の研究は最先端だった
JUNETとインターネット
	村井純の記事
	「情報処理」2025年8月号
仰天考
	スプレッドシート
		坂村健が椅子から転げ落ちた、みたいな話があったような
		鈴木則久だったかも
	Web
	生成AI
	再帰プログラム
GUIなコンピュータをはじめてさわった若者はGUIに仰天しなかった
	それがあたりまえだと思ったからだろう
	逆に、CLIに驚いたのだとか?
		画面が黒い! どうやって使うの! みたいな
私も、自動車や自転車には仰天しなかった
	そういうものだと思ったから
	書籍に仰天する人などいないが、大昔の人は仰天したのかもしれない
	ネットやITにも仰天しない
生まれたときに存在してたものには仰天しない
	自動車とか電話とか
	若者はインターネットとかGUIとかWebとかに仰天しない
突然出現したものには仰天
	GUIとかWebとかAIとか 
	もっと若い人は生成AIにも仰天しないのだろう
未来予測?
	壁掛けテレビ
	テレビ電話
将来のAI
将来のデバイス
	HMD
		VisionProは失敗?
	スマホはどうなる?
増井の作品の特徴
	コロンブスの卵が好き
	誰もが毎日使うもののが好き
	ドッグフーディングで改良
		Dynamic macro
		POBox
		Cosense
		Gyazo
		Helpfeel
		EpisoPass
ドッグフーディングとは
	自分が作ったものを自分で使うこと
	「Eat your own dog food」
Dynamic Macro
	もともとEmacsで開発

	あらゆるMacアプリで使える
POBox
	予測型テキスト入力システム
	Predictive Operation Based on example

	予測インタフェース + 検索インタフェース
POBoxのきっかけ
	曖昧検索システムの経験
	予測インタフェースのサーベイ
	PDAへの実装 (ペンベース)
	ガラケーへの実装
	論文作成
	様々な会社や部署に売り込み
フリック入力

Slime (Android入力システム)
Appleばなし
	2006年春ごろ、早朝に米国Appleから電話が来た
		遊びに来いと言われた
		電話番号はWebページに書いていた(!)
		メールはspam判定されていた(!)
	よくわからないが面白そうだから遊びに行った
	見学スケジュールに面接が入ってて驚いた
		いきなりJobsが出てきた
2006/10 入社
	iPhoneを見せてもらったが使い方が全然わからなかった
	2本指ズーミングには驚かなかった
		指腹でのタッチがわからなかった
		タップしてしまった
Ken Cocienda本
Appleのデザイナ部隊
	ビルの奥深くにオフィスがある
	簡単にはたどりつけない
	窓が全部隠されてて外から見られない
ジョブズ伝説
	エレベータでジョブズに会うといきなり詰問されてクビになるのだとか
	自分のオフィスは1Fだったからエレベータの心配はなかった
フリック入力
	たくさんあった候補のひとつ
	テンキー配列+フリックが一番人気だった
	フリック式は新発明ではない
T-Cube
	/UIPedia/Dan Venolia: T-cube: a fast, self-disclosing pen-based alphabet
実世界GUI
	グラフィカルインタフェース(GUI)操作を実世界で実行
	ボタン、メニュー、スライダ、ドラッグ/ドロップ、... の操作を壁や机の上で実行
ビデオ: MouseField
ビデオ: 実世界コピペ
	AndroidのNFCリーダを利用
	カード認識 + ひねり操作
スタートアップについて
	スタートアップとは、新しいビジネスモデルや市場を開拓することです。 英語の「Startup」には「行動開始」という意味がありますが、ビジネスシーンで使われ始めたのはアメリカのシリコンバレーで、Google や Facebook、Amazon などの新興企業のことを指していました。
	「ベンチャー企業」と言っていたこともある
	中小企業のことではない
	ベンチャーキャピタルから資金を調達することが多い
	人件費、機材その他もろもろ
ベンチャーキャピタル(VC)とは
	スタートアップに投資して株を取得
	上場またはM&A時に売却して大きく儲ける
	シリコンバレーにゴロゴロいる
Sand Hill Road
	サンドヒルロードとは、ひとことで言えばVCストリートです。金融業界の象徴としてウォールストリートがあり、エンタメ業界の象徴としてハリウッドがあるように、VC業界の象徴がサンドヒルロードなのです。
Marc Andreessen
	1971生まれの偉人
	学生のとき「Mosaic」ブラウザを作った
	Netscape社を作った
	現在はVCを運営 (Andreessen Horowitz)
創始者たち
	PayPal創業話
	ティール、マスク、etc.
	Sand Hill Roadの一角に無理矢理オフィスを作った
Gyazo (2010/7)

Gyazo (2012/1)

Gyazo (2014/1)

Gyazo (2015/1)

Alexaデータ (2013/11/14)

Alexaデータ (2017/5/8)
Cosense (旧Scrapbox)
Cosense
	Web上の情報共有Wiki
	自分専用Wikipedian
Cosenseプロジェクト
Cosenseページ
	リンクを書いてページをつなげる
勉強Wiki
	2-hop linkの発明

展開ヘルプ (Helpfeel)
Helpfeel
Helpfeel導入企業
	600サイト以上で運用中!
SFCHelp
売上増加
調達 (2023/11)
	2025/7 また調達
ズーミングインタフェース

	簡単メーリングリスト
EpisoPass
微調整インタフェース
	SmoothSnap
動画を細かく再生
Serencast
将来の仕事の展望
	コンピュータの不具合は減ってきている
	新しい発明を使っていきたい
		AI
		VR
		IoT
	(コンピュータはコモディティ/レッドオーシャンかも)
	流行させるには根気がいる
	弱者対応、老人対応はまだまだ
		ペットボトル開け装置 = 3Dプリンタによる弱者救済
勉強に関する昔話
	灘中は良い成績で入った
	東大に行きたい人は多かった
		灘高からは簡単に東大に行けた
		授業受けてるだけでよかった
		予備校は行ってない
		(東進ハイスクールは1985から)
	しかし灘から東大行っても人生成功するとは限らない
		人脈は有用
	パズルは好きだった
子供のころ
	電子工作ばかりやってた
	ピアノとかトランペットとかやってた
	大阪万博(Expo70)でトランペット吹いた
	子供のころの趣味が大事だと思う
高校時代
	電子工作ばかりやってた
	IoTと同じだったり
	現在役にたってるかも
作ったもの
	ラジオ
	温度計
	デジタル時計
	周波数カウンタ
	エフェクタ
	音程チューナー
	アナログシンセサイザ
	8008マイコン (高2)
高校のとき作ったコンピュータ (1976)
	インテル8008CPU使用

8008マイコン

紙テープリーダ

1978ぐらいに書いたI/O記事
		記事読みましたYO! とか言われた
	40年以上前なのに文体などが同じカモ
大学時代
	電子工作
	軽音楽
発明の技術
	問題発見・解決型教育
		慶應SFCのテーマ
問題の発見と解決
	従来の教育は知識伝授型
	問題発見は難しい
		ボーっとしていると問題を発見できない
発想の技術
	デジタル知的生産術
		/diamond-book
	だいたい方法は決まってる
これを見て何を感じる?
IDEOのメソッドカード
	どこにでも解決すべき問題はある
	見慣れていると問題を発見できない
見えにくい問題を解決した例
	Uber
	AirBnB
大事なこと
	問題発見
	解決方法の発想
	実装
	ドッグフーディング (自分で使う)
	全部やらないとうまくいかない
最近の実装環境
	なんでもすぐブラウザで実装/実験できるのが素晴らしい
	開発環境でも楽器でも
	部品もすぐ入手できる
どういう知識を持つべき?
	沢山知識を持っていると有利
	e.g. 論理回路設計知識がWebアプリに有効だったり?
日本語入力システムの状態遷移


日本語IME「Slime」
組合せ論理回路
	PLA (Programmable Logic Array) の例

	シフトレジスタ
フルスタックエンジニア?
	クラウド技術
	データベース
	Webバックエンド
	Webフロントエンド
	画面デザイン
	プログラミング言語
	OS
	CPUアーキテクチャ
	論理回路
	アナログ回路
	半導体回路
	工作
深い理解が望ましい
	✖ 現在人気があるから使う
	○ スジが良いから使う
長期的に有効なものを学習する
	技術の寿命について (Matz)
		「具体的なものは寿命が短い」
	長続きする教養
		数学, 物理, 英語, ...
	長続きしそうな技術
		e.g. C言語, Lisp, ...
	一時的なものはテキトーに
		e.g. Rails, Apache, なんとかscript, ...
発想ツール、発想手法
	/Imoduru/アイデアのつくり方 (ジェームス・ヤング)
	/Imoduru/アイデア・バイブル (マイケル・マハルコ)
	/Imoduru/アイデアのヒント (ジャック・フォスター)
	/Imoduru/アイデア大全 (読書猿)
	/Imoduru/発想法 (川喜田二郎)
	/Imoduru/知的生産の技術 (梅棹忠夫)
発想テクニック
	/Imoduru/TRIZ
	/Imoduru/SCAMPER
	/Imoduru/オズボーンのチェックリスト
	/Imoduru/マンダラート
	/imoduru/マインドマップ
	/imoduru/ブレーンライティング
	/imoduru/ノンストップ・ライティング
	/imoduru/KJ法
	/imoduru/イメージマップ
	/imoduru/ダビンチのノート
	/imoduru/エジソンの方法
	...
発明に必要なもの
	様々な分野の知見
	既存システムや論文に関する知識
	長期的ドッグフーディング
若者の発想は柔軟か?
	昔の状況を知らない
	現状に発想が縛られてしまう可能性
	GUI以外を考えないかも
発想のプロセス
	十分な知識を蓄える
	解決したい問題についてよく考える
	しばらく寝かせる
	突然思いつく
		睡眠、シャワーなどによるきっかけ
釘13本問題
	13本の釘がある
	1本を机に打ち込んだ後、残りの12本をその上に乗せることはできるか?
	ずっと考えてた後、寝て起きたとき答を思いついた
芋蔓発想法
	Wiki的に情報をつなげる
	Scrapboxを使う

勉強Wiki

ブレストの誤解
	ブレストはアイデア出しに有効?
ブレストの真実
アイデアを確実に記録する
	アイデアはすべて書き留める
		証拠を残す
		Twitterなどに投稿
		「それは俺も考えてた」とか言わせない
	すぐにメモできる環境を用意
		書く前に忘れることがある
		寝てるときにアイデアが出ることもある
アイデアの実践
	思いついたらすぐに実験
	それを長年にわたって使う
		ドッグフーディング
ドッグフーディングの効用
	毎日使うIME
	ちゃんと動かないと大変困るので必死で治す
自分が欲しいものを作る
	自分中心開発
	何が欲しいか他人に聞くのは時間の無駄
		馬車ユーザは車を思いつかない
普及には時間がかかる
	先進的なものは理解されない
		POBox
		Scrapbox
		EpisoPass
	馬鹿にされても頑張ってドッグフーディングし続ける
	数を打てばいいかもしれない
HCI分野で論文が実用になったもの
	すごく少ない
	ドッグフーディングが足りない
例: パスワード管理システム
	数年使わないとよしあしがわからない
素晴らしい発想の例
	 となる実数関数  を求めよ
自分が発想した問題
	10KΩの抵抗が何本あれば7KΩを作れるか?
	3本の棒があるとき、三角形を作れる確率は?
無茶ぶり発想
	ウォークマン
	電卓
	カラオケ検索
制約発想
	長屋コンピューティング
	我慢して住めるか?

Nota @ 町家
これならどうか?

	Wifi完備
	障子がスクリーン
	あちこちのセンサでKB入力
	自動冷暖房
	電子書籍
	隣がコンビニ
	良いレストランがいくらでも
必要なもの
	高速無線ネットワーク
	小型計算機
	センサ/アクチュエータ
本当に必要なもの
	アイデア
	プロトタイプ技術
	宣伝力
	企業力
そもそも発想
	現在の装置などを全部忘れる
		手紙ってなんで必要なの?
シャワー発想
	余計なことができない状況
	適度なノイズ
睡眠発想法
	勉強してから寝る
	勉強してから行動するのと似ているか
ずっと考え続ける
	持っていると結構実現する
	何かをずっと考えていると思いつく
	ずっと考えてるとチャンスを逃がさない
三題噺発想
	いらすとやのイラストをランダムに並べる

	飛行機が墜落する時にガラスを割って脱出した武勇伝を2chに投稿したけど「創作乙」と言われて全くスレが伸びなかった 
	隣の席のねーちゃんが窓のガラス割ったおかげで飛行機が墜落した...というツイート読んで「ダメだコリャ」と思った 
	看護婦はドア壊すし、院長はラジコン飛行機三昧だし、この病院もうダメかも... 
転機
	普通に大学に行って普通にエンジニアやると思ってた
		高い意識は全然なし
		学者とか大学の先生なんて考えもしなかった
	メーカーで普通に働いていたかも?
	メーカー時代の同僚は普通に歳をとっている
転機
	何故か結婚できた
	何回かの転職
	Carnegie Mellon University
	Apple
	様々な運
転職の経験
	シャープへの転職
		ウィンドウシステムを作ることになった
	カーネギーメロンに行ったこと 1989
		英語が普通にできて、東大だったから
		海外に行ったことがなかった
		優秀な人が沢山いた
			日立社長
			電通大学長
			ソニーCTO
	ソニーCSLへの転職
運
	運良くCMUに行った
		面白い人が多かった
		冨田勝 (慶應名誉教授)
		小島啓二 (前日立社長)
		田野俊一 (電通大学長)
		北野宏明 (ソニーCTO)
		苫米地英人 (認知科学者)
	運良くAppleに呼ばれた
		シリコンバレーで働けたのはラッキー!
研究補償説
	コンピュータソフトウェア, Vol.22, No.2, p. 95,  April 2005.
老人力
	いろいろできないことをアイデアでカバーする
	ユニバーサルデザインにつながる
	ドッグフーディング + プロトタイプ開発
パクり
	パクられてなんぼ
人間の活躍について
Steve Jobs

	子供の頃から優秀
	パッカード氏(HP創業者)に電話
		出入りを許される
	高校のときからAtariに出入り
	高校のときSteve Wozniakをみつけた
		これは運だが運を逃がさないのが偉い
	Bill Atkinsonをみつけた
	PARCの研究を見学
		衝撃を受けてMacintoshを開発
	行動力が大事!
福澤諭吉
	何故咸臨丸に乗れたか
		いきなり責任者のところに行ってお願いした
		全然コネがあったわけではない!
	もちろんその前にものすごい勉強
	行動力が大事!
Steve Wozniak
	天才エンジニア
	ずっとアイデアを考え続ける人
親ガチャ
	重要だが駄目でもなんとかなることはある
	生まれ環境がダメでも頑張った人はいる
		Jobs
			養子に放り出された
		Wozniak?
成功者の法則
	by バラバシ
ITのロールモデル
	Marc Andreessen
試験に通る方法
	一般入試
		平均点を上げることが大事
	AO入試
		印象が大事
実力とは何か?
	時間をかけて昔からやってることはモノになる
	勉強にならないバイトとかは駄目
人脈について
	商売は人脈
	コネも実力のうち
		コネの活用はさらに実力
	親の力も実力のうち
	「美味しんぼ」方式
		有名人/実力者の連鎖
実力者と近付く方法
	コネの利用
	人脈の芋蔓
	招待講演を企画する
	講演会のトイレでつかまえる
弱い紐帯
	良い人を知ってることは大事
	知らない有名人にもコンタクトする
人に覚えてもらう
	キャッチフレーズ
普段から準備
	勉強
	デモの用意
	常に考えておく
		ずっと考えてるとチャンスを逃がさない
	常にスケッチブックを持ち歩く
運を逃がさない
	正しいことを即決する
		いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ
口が上手いのが大事
	文才、プレゼン
	国語力
オヤジキラー力
	有力者にかわいがられる技術
		何故か下北沢の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
		何故か函館の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
		何故か浅草の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
社長の条件
	愛敬があることらしい
ハッタリ力について
	英語でハッタリを言う
	ハッタリの資格
	ハッタリの経歴
	ハッタリの受賞
プレゼンについて
	練習すれば上手くなる
	Jobsも昔は下手だった!
ロンダリング
	わらしべ長者方式
	学歴ロンダリング
	仕事ロンダリング
人材発掘
	未踏プロジェクト
		「天才プログラマ」を認定
		審査員をやってた
	リクルート財団
		審査員をやってる
	孫正義財団
		その他いろいろある
パクり
	Jobsはパクりまくり
		ピカソの言葉
	パクられてなんぼかも
特許とか訴訟とか
	かな漢字変換
	青色発光ダイオード
進路について
	最近はいくらでも変えられる
		人生長いし
		ピボッティング?
	駄目ならすぐ変わるのがよい
		転職とか引っ越しとか
	第一印象で問題があればたぶん駄目
満足する方法
	周囲が幸せだと自分も幸せになる
		e.g. 奈良や鎌倉に住む
	賢い人間/変な人間の中で暮らすべき
		変な奴等は大体友達
良い情報を集める
	賢い人/詳しい人に聞く
		大先生にメールしてもOK
	Webの見栄えが悪くても良い情報が有ることがある
	良い情報を発信すると返ってくる
知識重要!
	研究者になる方法
		研究者しかわからない
	出世する方法
		出世した人しかわからない
	家の太さ
		金持ちになる方法は金持ちが知ってる
	e.g. Steve Jobs
		HPの社長にいきなり連絡した
楽天主義
	嫌なことをすぐ忘れること
		努力すると忘れることはできる
SNSについて
	一時Twitterのフォロワーが12万人いた
	時々炎上して怒られた
	初期から参加していたので、勝手におすすめユーザにされていたから
	何でも急いでやるのが良いのかも
アドバイスまとめ
	自分が優秀になる
		時間をかけて何かに打ち込む
			趣味でも勉強でも
		幅広い知識
			IoT, 経済, ...
		発想
	人脈は実力
		コネも実力
	運も実力
		重要な機会を逃がさない
	行動力
	宣伝力
	フットワーク
		成功は移動距離に比例する?
