Tips: Firefoxの拡張機能の作り方
(expanded from Firefox拡張機能の作り方 このページは編集しないでください)
	Chromeと同じ方法で拡張機能を作れる
		web-extと呼ばれるものらしい
		Edgeでも同じ拡張機能が使えるらしい
		Chrome拡張機能の作り方はググれ
	Firefox拡張機能は配布方法がいろいろあるようだ
		AMO (Addons.mozilla.org)に登録する場合
		個人的に配布する場合
			署名されたxpiファイルを配る
	最近のFirefox拡張機能は署名がないと配布できない
		署名にはデベロッパ登録が必要だと思う
		投稿フォームから投稿
			いろいろ答えると自動テストされる
			ここにxpiをアップすると審査されて公開される
	web-extというコマンドで開発する
 % npm install -g web-ext  でインストール		ビルド
 % web-ext build  ./web-ext-artifacts の下にxpiファイルが生成される		パッケージチェック
 % web-ext lint 				アイコンが正方形じゃない! と怒られたり
		署名
			APIキー取得が必要
			http://addons.mozilla.org のツール > APIキー管理 で取得できる
				このあたり覚えていない
				開発者ごとに割り当てられるのだっけ?
			% web-ext sign --api-key ???? --api-secret ????
 ./web-ext-artifacts の下のxpiに署名が行なわれるみたい				署名は一度しかできないようで、バージョン番号を変える必要があるみたい
		開発中は
 about:debugging でデバッグできる	AMOに載せる本審査は手動でアップする必要がある気がする
		この場合、
 web-ext コマンドを使う必要がないのかも	「気がする」が多くてスマソ
	正直よくわかりまセン!