Tips: 回転入力装置の作りかた.
(expanded from 回転インタフェース装置 このページは編集しないでください)
(2013/12/20)
![](https://gyazo.com/4a5e6e583649280eb4e0b3a0a8473b56.png)
上の写真のPowerMateという装置を使って回転インタフェースの実験をしていたのだが、 USBケーブルが邪魔なのでワイヤレス化する方法について考えていた。 ArduinoにXBee挿してロータリーエンコーダ接続するとか / RaspberryPiのWiFi使うとか / 手軽な方法をいろいろ考えていたのだが、 ワイヤレスマウスの中ボタンの回転ダイヤルを使うのが一番楽だということに気がついた。 マウスの中ボタン部分を取り出して回転板に接続し、 ホイールイベントを使うプログラムを書けば良い。
というわけで、安いワイヤレスマウスをバラして下のようなPowerMateもどきを作ってみた。 ホームセンターで買ってきたボールベアリングの両側に円板とマウスホイールを貼り付けてある。
![](https://gyazo.com/ff2d18e66f9a4655dbb5e22e0bb9a0ae.png)
マウスホイールのロータリーエンコーダは基板と垂直なので、 基板から外して基板と水平になるように再配置/配線してある。
![](https://gyazo.com/edde857fc63853121cf2051bf7c428e6.png)
今回はスカスカなものができてしまったが、 もっと小さくまとめた「ワイヤレス回転デバイス」を作って実験してみようと思っている。 PowerMateは4000円ぐらいするのだが ワイヤレスマウスは900円ぐらいなので、 2000円以下でワイヤレスPowerMateモドキが作れるのはありがたい。