GoogleDriveのファイルのURLを知る方法
	GoogleDriveにファイルを置くといろんなパソコンから参照できるので便利である
	たとえば下の写真を
 masui.png という名前で私のGoogleDriveに置くとどこからでも見える	Chromebookの場合、ファイルアプリでGoogleDriveが見えるし、Crostiniからは
 /mnt/chromeos/GoogleDrive/MyDrive/masui.png というファイルとしてアクセスできる	GoogleDriveのファイルはブラウザで https://drive.google.com/ を開くと見れる
	上の写真は https://drive.google.com/file/d/1-qT5A86c1We_aKnaFtkE3xyOobN2EaWy というURL(*)でアクセスできる
		他人が見る場合は許諾が必要かも
	このURLは、ブラウザ上で右クリックして「Get shareable link」を指定して取得できる
	もしくは、ChromebookのGoogleDriveフォルダで右クリックして「他のユーザーと共有」しても取得できる
	いずれにしてもGUI操作が必要なので面倒であるが、skickaというプログラムを使うとこのURLを取得できるようだ
	skicka はGoで書かれたコマンドラインツールで、GoogleDriveのファイルを操作できる
	以下のようにして 
 -dump-http オプションをつけるとHTTP通信のログを残すことができるのだが、中身を cat するコマンドを発行すると前述のIDが見えるというわけである。sh% skicka -dump-http cat masui.png 1> file 2> log% grep 'GET.*drive.*files' log | grep -v root2020/01/30 22:13:44 http request: GET /drive/v2/files/1-qT5A86c1We_aKnaFtkE3xyOobN2EaWy?alt=json&prettyPrint=false HTTP/1.1 masui.png のIDが 1-qT5A86c1We_aKnaFtkE3xyOobN2EaWy だということがわかり、これから前述のURL(*)を作ることができる masui.png の名前や置き場所を変えてもIDは変わらないからURLも変わらない		このような表記でずっと使える
	この要領で、ScanSnapでスキャンしてGoogleDriveに置いたPDFにブラウザからアクセスできると思う
	そのURLをScrapboxに貼っておけばらくらく管理できる
	ScanSnapでスキャンしたとき自動的にScrapboxページを作ってファイルURLを登録すればいいだろう
	もっとちゃんとした方法でGoogleDriveのURLを取得できれば良いのだが、GoogleDriveのAPIは難しいのでよくわからない...
	ファイルの中身を使うわけではないのに
 cat するというのも変だし...