簡易製本
(2014/1/24)
    長い文章/マニュアル/プログラムなどを印刷するとき、以下のような方法でよく製本を行なっている。
	テキストをプリンタで両面印刷する
	縮小したい場合は以下のようにする
		片面に2ページずつ両面で印刷してから半分に折る。
		プリンタのオプションで「平綴じ」を指定する。
			このオプションが無い場合はページを並び変えてから印刷する。
		横書きの場合は4ページ目/1ページ目/2ページ目/3ページ目...の順に並び替える。
		縦書きの場合は2ページ目/3ページ目/4ページ目/1ページ目...の順に並び替える。
	ページを揃えてクリップで挟み、背の部分にGクリヤーボンドを塗る。

	ボンドが乾いたら背の部分に再度ボンドを塗り、
		レザックのような表紙用の紙を貼る。

		貼る前に折り目はつけておく。
	はみだした部分を切り揃える。
多少手間はかかるが、こうやって製本したものは多少乱暴に扱っても紙が分離したりすることなく安心して利用できる。
    これは30年近く前にシャープで働いていた頃熊谷典大氏に教えてもらった方法で、その頃製本したものが現在なんの問題もなく本として利用できている。もっと簡単にこういう簡易製本ができると嬉しいのだが、うまい方法や機械はあるのだろうか?
#ブログ 2014/1/24