未来からのソフトウェアの作り方
若者向け講演@立命館 2017/11/25
今日の話
	システム紹介
	計算機の進化
	各種アドバイス
自己紹介
	1984-1986 富士通
	1986-1996 シャープ
	1996-2003 ソニーCSL
	2003-2006 産総研
	2006-2008 Apple Inc.
	2008- 慶應大学 環境情報学部 (SFC)
	様々なインタフェースシステム開発
		e.g. ケータイの予測変換
「masui」で検索!
予測入力システム
	ケータイでよく使われている

iPhone入力
	「フリック」入力

仕事風景 @ Apple


スマホに満足してますか? - ユーザインタフェースの心理学
	光文社新書

煽り
	この話はまた後ほど

ビデオ: 実世界コピペ
増井の研究開発方針
	自分の欲しいものを作る
	自分で使う = ドッグフーディング
	コロンブスの卵が好き
	今すぐ使えて売れるものを作る
増井の研究開発方針
	自分の欲しいものを作る
	自分で使う = ドッグフーディング
	コロンブスの卵が好き
	今すぐ使えて売れるものを作る
	1000万ユーザのシステムを複数作っている
Gyazo

Gyazo (2015/1)
	月間1000万ユーザ

Gyazo
ジョブズに騙されてる?
	スマホはそれほど良いものか?
	スマホに満足してていいのか?
スマホの何が駄目?
	アプリが複雑
	操作が複雑
	手が器用でなければだめ
		細心の注意が必要
	概念が難しい
		同期って?
スマホの問題
	キーボードが無いからテキスト入力が遅い
	ペンが使えないから細かな絵が描けない
	電話しながらメモとりできない
iPhoneの問題点
	デフォルトアプリを消せない
	自前IMEを使えない
	戻るボタンが無い
	NFCが使えない
	地図アプリが腐ってる
	プログラムを自由に作って配れない
	特殊なコネクタが必要
	ウィジェットが使えない
	充電スタンドが無い
	Macでしか開発できない
	アプリ連携ができない
	データ転送にiTunesが必要
	内部データを自由にコピーできない
	SIMロックフリー版が高い
	SDカードが使えない
	Objective-Cでしか開発できない
実は簡単な解があることもある
	予測入力
	QuickML
	Gyazo
	Dynamic Macro
計算機インタフェースの歴史
生物進化の系統樹

カンブリア爆発
	様々な生物「門」が一気に発生

カンブリア爆発

計算機の制御パネル?

昔話: 8008で作った計算機
	1976ごろ

8008マイコン

紙テープリーダ

Apple II
	1977 @ Apple
	ビットマップ表示可能なパソコン

VT100

グラフィカルユーザインタフェース (GUI)
GUIの歴史
	Altoが最初のもの (1973)
	Xerox PARC (Palo Alto Research Center)で発明
Xerox PARC
Alto
	1973 @ PARC
	GUIワークステーションのさきがけ
		ビットマップディスプレイ
		マウス/ウィンドウ/メニュー

Xerox Star
	1981発売

	Ethernet
		TCP/IPではない
JStar
	1982発売
	日本語対応

Lisa
	1983 @ Apple
	AppleのGUIパソコン
	ジョブズがAltoを見て驚いて作ったもの

Macintosh
	1984 @ Apple
	もともとJef Raskinのプロジェクトだった
	ジョブズがRaskinを追い出す
NeXT Computer
	1985創業 by ジョブズ
	1988 NeXT Cube発売
	現在のMacの原型

AltoのSmalltalkのメニュー

Lisaのメニュー

パイメニュー

T-Cube

フリック入力

スクロールバーの進化
Smalltalkのスクロールバー

	スクロールバーにマウス移動で矢印表示
	スクロールの方向や操作を指示
スクロールバーの矢印

Lisaのスクロールバー
	改良版スクロールバー

Lisaの画面

Macintosh System 4.2 (Finder version 6)

NeXTStep

GUIの進化まとめ
	メニューやスクロールバーの発明から30年
	微妙に機能が異なるものが登場
	30年進化してない?
		小さく/速く/安くはなったが
	全然違うものも考えるべきでは?
	古い知恵も役にたつかも?
会社の栄枯盛衰
Apple, Sony, Sharpなどの印象
	トップと上層部が大事っぽい
	下々の技術者はあまり関係ない
元気な会社の社長は自社製品を使う
	Google社長はググってる
	JobsはMacとiPhoneを使ってた
	松下幸之助は松下製品しか使わなかった
元気な会社の社長は自社製品を使う
	au社長はLISMOを使ってたか?
	Docomo社長はiモードのサービスを使ってたか?
	ソニー社長はWalkmanを使ってなかった
	Apple社長はAppleTVを使ってるか?
元気な会社の社長は自社製品を使う
	シャープ社長は液晶テレビを使ってる?
	増井は増井のWebサービスしか使わない
	富士通社長はScanSnapを使ってるか?
面白い会社とは
	優秀なトップがいる会社
	元気の良いベンチャー
人間の活躍について
Steve Jobs

Steve Jobs
	子供の頃から優秀
	パッカード氏に電話
		出入りを許される
	高校のときからAtariに出入り
	高校のときSteve Wozniakをみつけた
		これは運だが運を逃がさないのが偉い
	Bill Atkinsonをみつけた
	PARCの研究を見に行った
	こういう意味でJobs本は面白い
福沢諭吉
	何故咸臨丸に乗れたか
		いきなり責任者のところに行ってお願いした
	もちろんその前にものすごい勉強
コネと実力
実力について
	時間をかけて昔からやってることはモノになる
	時間の無駄なバイトとかは駄目
人脈について
	商売は人脈
	コネは実力
		コネの活用はさらに実力
	親の力も実力のうち
	「美味しんぼ」方式
		有名人/実力者の連鎖
実力者と近付く方法
	コネの利用
	人脈の芋蔓
	招待講演を企画する
	講演会のトイレでつかまえる
弱い紐帯
	良い人を知ってることは大事
	知らない有名人にもコンタクトする
人に覚えてもらう
	キャッチフレーズ
		増井といえば何、とか
行動力
	じっとしていては何も起こらない
	ジョブズ、福沢
普段から準備
	勉強
	デモの用意
	常に考える
運を逃がさない
	正しいことを即決する
睡眠発想法
	勉強してから寝る
		クギ13本問題がとけた
	勉強してから行動するのと似ているか
	夢は持たねば実現しない
		ずっと考えてるとチャンスを逃がさない
口が上手いのが大事
	文才、プレゼン
	国語力
オヤジキラー力
	有力者にかわいがられる技術
	増井は苦手
		何故か下北沢の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
		何故か函館の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
		何故か浅草の頑固オヤジの店で喧嘩を売られる
社長の条件
	愛敬があることらしい
ハッタリ力について
	英語でハッタリを言う
	ハッタリの資格
	ハッタリの経歴
	ハッタリの受賞
プレゼンについて
	練習すれば上手くなる
	Jobsも昔は下手だった
ロンダリング
	わらしべ長者方式
	学歴ロンダリング
	仕事ロンダリング
未踏プロジェクト
	人材発掘
	「天才プログラマ」の称号
	プログラミング力が多少足りなくてもアイデア勝負
炎上マーケティング
	ネットでわざと変なことを言って叩かれる
パクり
	Jobsはパクりまくり
		ピカソの言葉
	パクられてなんぼかも
Web商売
	課金モデルと広告モデル
	課金は難いことが多い
		成功例はニコニコ動画ぐらい?
ベンチャーキャピタル (VC)
	スタートアップ会社に金と口を出す
	エグジットして大金をせしめる
		失敗すれば丸損
	常に投資案件を捜している
	最近はアベノミクスでバブル気味
	"How to Start a Startup"

起業アドバイス
	成功した奴が勝手なことを言っている
	誰かひとりを信用してはいけない
優秀な人材が起業するのは本当か?
	米国では本当らしい
	周囲では優秀な学生はベンチャーに行っている
	起業している奴もいる
シリコンバレーで働く
	やっぱりコネは強い
	優秀な友達を引っ張ってくる
		ジョブズ
		ザッカーバーグ
	日本からパッと行くのは辛い
進路について
	最近はいくらでも変えられる
	駄目ならすぐ変わるのがよい
	第一印象で問題があればたぶん駄目
転職で大事なこと
	外から見えることが重要
		× 「課長」
		○ すごい論文、学会活動
	Webなどで自慢するとよい
歳をとらない方法
	人生の速度は自分の経験に依存
	同じことをしているとすぐ時間がたつ
	転職/引越ししていると歳をとらない
満足する方法
	周囲が幸せだと自分も幸せになる
		e.g. 奈良や鎌倉に住む
	賢い人間/変な人間の中で暮らすべき
		変な奴等は大体友達
夢は持たねば実現せず
	(C) 冨田勝
	持っていると結構実現する
	何かをずっと考えていると思いつく
良い情報を集める
	賢い人/詳しい人に聞く
		大先生にメールしてもOK
	Webの見栄えが悪くても良い情報が有ることがある
	良い情報を発信すると返ってくる
知識重要!
	研究者になる方法
		研究者しかわからない
	出世する方法
		出世した人しかわからない
	e.g. Steve Jobs
		HPの社長にいきなり連絡した
楽天主義
	オプティミストは成功する!
	嫌なことをすぐ忘れること
		努力すると忘れることはできる
アドバイスまとめ
	自分が優秀になる
		時間をかけて何かに打ち込む
		幅広い知識
			IoT, 経済, ...
	人脈は実力
		コネも実力
	運も実力
		重要な機会を逃がさない
	行動力
	宣伝力
次の計画
	もっともっと楽に面白いことを!
	Gyazo / Scrapbox
	Serencast
	EpisoPass
