増井の雑誌記事.
(expanded from 雑誌記事 このページは編集しないでください)
新着
	入力の"極意" (三田評論 「三人閑談」) (2021/7)
	情報処理との闘い (學士會会報)  (2020/3)
	ドッグフーディングによるScrapboxの改善 Software Design (2018)
連載
	コロンブス日和 Software Design (2015-2017)
	発見プログラミング (2017/4)
	Scrapbox(2) (2017/3)
	Scrapbox(1) (2017/2)
	フラット整理術 (2017/1)
	HashInfo (2016/12)
	廃れるページ (2016/11)
	SmoothSnap (2016/10)
	Gear (2016/9)
	DragZoom (2016/8)
	ExpandHelp (2016/7)
	Gyaim (2016/5)
	EpisoPass (2016/6)
	Dynamic Macro (2016/4)
	Gyaki (2016/3)
	Gyazo (2016/2)
	Gyamm (2016/1)
	Gyump (2015/12)
	GyaTV (2015/11)
	インターフェース (発掘中)
	EngineerType連載 (2015)
	IoT時代の通知技法を考える 2015/11/10
	IoT時代の認証技法を考える 2015/10/02
	IoT活用のカギはイディオムの創出にあり。公共施設の不便を退治しよう 2015/08/18
	クルマが「走るパソコン」になる日は来るか?乗り物の不便を退治しよう 2015/07/14
	IKEAは近い将来ユビキタスコンピューティングに参入するか?家を快適にするIoTの可能性 2015/06/12
	世界の不便を退治しよう~電車を快適にする技術 2015/05/11
	界面潮流 Wired Vision (2007-2011)
	ものづくり革命 2011/5
	マイIME 2011/4
	NFC革命 2011/3
	自己正当化の圧力 2011/2
	縦書き主義 2011/1
	練習の効果 2010/12
	電子書籍のインパクト 2010/11
	Webでプログラミング 2010/10
	じっくりとあっさり 2010/9
	体感時間のコントロール 2010/8
	台所コンピューティング 2010/7
	例示システムの逆襲 2010/6
	圧縮的情報管理 2010/5
	脳と仮装 2010/4
	変化の認知 2010/3
	そもそもの台頭 2010/2
	名前の効用 2010/1
	ユーザ評価の落とし穴 2009/12
	安定感を求めて 2009/11
	手品とインタフェース 2009/10
	覗き見対策 2009/9
	Webでお絵描きメモ 2009/8
	電子工作再発見 2009/7
	マクロで楽々HTML 2009/6
	安心と安全 2009/5
	スクローリングの小細工 2009/4
	誤魔化す!技術 2009/1
	不在の問題 2008/12
	なぞなぞ伏字 2008/11
	森の中に木を隠す 2008/9
	ユーザは使いよう 2008/7
	イメージが重要 2008/7
	ネットコピペ 2008/6
	大きなデータを眺める 2008/5
	流れる情報と留まる情報 2008/3
	日本語でおk 2008/3
	存在の証明 2008/2
	発見人生 2008/1
	検索と入力の素敵な関係 2008/1
	知識の呪い 2007/12
	誰でもプログラミング 2007/12
	繰り返しの効用 2007/11
	貧乏な記録 2007/10
	ネット集権主義 2007/10
	マイニング伝説 2007/9
	登録の時代 2007/9
	なんでも自動処理 2007/8
	秘密情報のコントロール 2007/8
	受動的インタフェース 2007/8
	なんでもフラクタル 2007/8
	気分の問題 2007/7
	自己流認証 2007/7
	ジマンパワー 2007/7
	自分コンテンツの楽しみ 2007/7
	人力計算のチカラ 2007/6
	データ発見隊 Web+DB Press (2010-2011)
	乱数思考 2011
	実世界コンテキストと計算機コンテキスト 2011
	長いIDと短いID 2010
	予測インターフェース 2010
	ファイル管理の工夫 2010
	アクセスパターンの活用 2010
	勉強工学 三省堂ワーズワイド・ウェブ (2007-2008)
	iPodで勉強 2008
	Wikipediaで勉強 2008
	寝ながら勉強 2007
	みんなで勉強 2007
	Wikiで勉強 2007
	辞書で勉強 2007
	眺めて勉強 2007
	インターフェースの街角 Unix Magazine (1997-2006)
	写真の位置登録 2006
	マイ認証 2006
	索引ナビゲータ 2006
	本棚演算 2005
	Rindaで実世界指向プログラミング 2005
	並べる! 技術 2005
	TV番組の検索と録画予約システム 2005
	位置情報からの検索 2005
	逆リンクと兄弟リンク 2005
	携帯から位置情報を活用 2005
	Ajax 2005
	Phidgetsシステム 2005
	ファイルシステムによる階層型データの管理 2005
	最近の画像認証 2005
	位置コミュニケーション 2005
	傾きインタフェース 2004
	本棚コミュニケーション 2004
	どこでもメモ 2004
	Processing 2004
	矢印キーの活用 2004
	短い名前の利用 2004
	MouseField 2004
	パソコンでセンサ活用 2004
	コマンドメール 2004
	現在状態通知の活用 2004
	受動的なインタフェース 2004
	メッセンジャーで遊ぼう! 2003
	タイムスタンプの有効活用 2003
	Webページ用の索引 2003
	Webページの鮮度を視覚化する 2003
	状況依存のテキスト入力 2003
	IMAPを利用した楽々メール管理 2003
	バーコードWiki 2003
	全文検索システム 2003
	Flashによるサーバ通信 2003
	WikiHelp 2003
	類似文書検索 2002
	近傍検索 2002
	並列プログラミング 2002
	置くだけ主義 2002
	GPS携帯電話の活用 2002
	WebでOffice 2002
	WindowsCEの活用 2001
	メディアラボ訪問記 2002
	メールで情報検索 2002
	HotSyncの活用 2002
	展開テキストの検索 2002
	画像を使ったなぞなぞ認証 2002
	掲示板 + Wiki 2001
	例示プログラミング 2001
	CygwinでWindowsアプリ開発 2001
	効率的かな入力 2001
	なぞなぞドア 2001
	なぞなぞ認証 2001
	LensCal 2001
	PalmWiki 2001
	Wiki Wiki Web 2001
	cdmaOne電話の活用 2001
	BabyFace 2001
	PerlでTeX 2001
	スナッピングの活用 2000
	iModeでもっと遊ぼう 2000
	ピクセルの限界を越えて 2000
	WonderWitch 2000
	POBox for Emacs 2000
	POBoxInline 2000
	辞書あそび 2000
	Q-Pocket 2000
	WebGlimpse 2000
	SWIG 2000
	LensBar 2000
	iModeで遊ぼう 2000
	WebでWeb 1999
	お手軽検索 1999
	絵文字POBox 1999
	FieldMouse 1999
	PocketBSD 1999
	ブラウザによる個人情報管理 1999
	UnixでMIDI! 1999
	地図データベースの活用 1999
	ペンによるテキスト入力法 1999
	LEGOのMindstorms 1998
	適応型インターフェイス 1998
	ペーパー・インターフェイス 1998
	ビジュアル・プログラミング 1998
	実世界指向インターフェイス 1998
	ズーミング・インターフェイス 1998
	情報視覚化技術 1998
	POBoxの予測手法と辞書の作成 1998
	予測型テキスト入力システムPOBox 1998
	予測インターフェイス 1998
	Pilotの動的曖昧検索FEP 1998
	動的曖昧検索 1998
	携帯端末Pilotのプログラム開発 1997
	界面駭客日記 月刊ASCII (2000-2004) 40記事
	お手軽プログラミング 2004
	WISS2003 2004
	ユビキタス社会 2004
	続々: 天才プログラマを発掘せよ! 2003
	Emotionの時代 2003
	Wikiで作るWebサイト 2003
	検索システムを極める 2003
	Unix流の文章作成支援 2003
	ローカルファイルの終焉 2003
	SPAM退治 2003
	インタラクション2003 2003
	RFIDタグ 2003
	Flashアプリケーション 2003
	WISSにみるインタフェース研究動向 2003
	メールで楽々ファイル転送 2003
	学会の有効利用 2002
	続: 天才プログラマを発掘せよ! 2002
	情報鮮度の視覚化 2002
	情報視覚化 2002
	写真整理地獄 2002
	どこでもキーボード 2002
	天才プログラマを発掘せよ! 2002
	賢い家 2002
	GUIツールキットいまむかし 2002
	QuickML 2002
	情報家電のコントロール 2002
	Wiki Wiki Webとその仲間 2002
	続々: 入力手法戦国時代 2001
	混沌のUbiComp 2001
	キーボードマニア集合! 2001
	Cygwin 2001
	本物のプログラマはLispを使う? 2001
	Unix年代記 2001
	CHI2001 2001
	モバイル/ユビキタス計画 2001
	続: 入力手法戦国時代 2001
	ユニバーサルデザイン 2001
	メディアアートとインターフェイス 2001
	入力手法戦国時代 2001
	ユビキタスコンピューティング研究事情 2000
	私の情報整理術 情報処理 (2005-2006)
	ユビキタス時代の情報整理術(増井俊之) (2005/10)
単発記事
	情報処理との闘い (學士會会報) 學士會会報 (2020/3)
	ドッグフーディングによるScrapboxの改善 Software Design (2018)
	数式をきれいに表現するには Software Design (2017/12)
	Raspberry Piをメディアサーバ/プレーヤにしよう Software Design (2015)
	コンピュータの入力方法とその進化を考える インターフェース (2012)
	GUIの先にあるインターフェースを考える インターフェース (2012)
	組み込みエンジニアのツボ - 実世界インタフェース インターフェース (2011)
	ユビキタス社会実現に向けた課題 科学技術と自律社会 (2010)
	時代を読む - 触覚 NTT Anywhere (2008)
	辞書2.0の世界 三省堂ことばパティオ (2008)
	ユビキタス時代のユーザインタフェース 未来心理 (2007)
	ソフト開発のLifeHack Web+DB Press (2007)
	直観的なインタフェースをめざして  計算工学 (2007)
	WikiでLifeHack! Software Design (2006)
	20世紀の名著名論 情報処理 (2005)
	ビジネス戦略としてのRFID Cyber Security Management (2004)
	携帯端末のテキスト入力手法 ヒューマンインタフェース学会誌 (2002)
	実世界指向スクリプト言語とプログラミング bit (2001/3)
	2050年の計算機筐体 bit (2001/1)
	情報視覚化の研究動向 ヒューマンインタフェース学会誌 (1999)
	私のブックマーク - ヒューマンインタフェース 人工知能学会 (1999)
	ビジュアル言語のすすめ bit (1998/1)
	続キーボード談議: ペンは鍵より強いか? bit (1997)
	富豪的プログラミング bit (1997)
	マイコンを使ったTVゲーム I/O (1978)