先端研究A 講義資料 2020
IoT時代のユーザインタフェースデザイン
	2020/6/1
	増井俊之
	慶應義塾大学 環境情報学部
自己紹介
	シャープ、ソニー、産総研などに勤務
		ケータイの予測変換(POBox)などを開発
	2008秋まで米国Appleに勤務
		フリック入力を開発
	ユーザインタフェースの研究開発
	各種Webサービス運用中
仕事風景 @ Apple

スマホに満足してますか? - ユーザインタフェースの心理学
煽り

	Software Design誌
ブログなど
概要
	各種Webサービス紹介
	PoorMan's Ubicomp
	ジョブズに騙されてる??
	日米ユビキタス研究事情
増井のWebサービス
	様々なサービスを個人的に運用
	実用性を最重視
	研究に活用
	アイデアを思いつくたびにドメイン取得
		沢山とると安くなるらしい
増井のWebサービス
	コミュニケーション/情報共有
		本棚.org, QuickML, Scrapbox, Gyamm
	認証
		EpisoPass, なぞなぞ認証, なぞなぞ伏字, なぞなぞ情報公開
	Webを便利ツールに活用
		Gyazo, GoQuick, GyaTV, Gyaki
	入力, 検索
		Gyaim, Chaim, Slime, AkimboFinder, PhotoBrowser, Lexierra, LensBar, SnapScroll, Gear, Helpfeel, Serencast
Webサービスの良いところ
	便利に使える
	どこでも使える
	インストール不要
	実運用でのユーザテスト
	情報一元化
Webサービスの良いところ
	集合知
	情報共有
	全世界の情報
	既存サービスとマッシュアップ
Webサービスの大変なところ
	競争相手が多い
	論文にしにくい
	SPAM/荒らし対策
	メンテナンス
最近のWebサービス開発
	✖ 自前サーバ 
	✖ レンタルサーバ
	GitHub + heroku
Twelve-factor App
	最近のWebサービス開発のオキテ
Webサービスの良いところ
	流行れば大儲け!?
事例: Gyazo
Gyazo (2010/7)

Gyazo (2012/1)

Gyazo (2014/1)

Gyazo (2015/1)

Alexaデータ (2013/11/14)

Alexaデータ (2014/1/15)

Alexaデータ (2014/5/12)

Alexa info (2014/10/27)

Alexa info (2014/11/14)

Alexa info (2015/1/26)

Alexa info (2015/5/12)

Alexa info (2017/5/8)
Scrapbox
	Gyazoとともに進化中
Helpfeel
SFCHelp
コロナ情報
	各方面で利用されてほしい
売上増加
自民党にプレゼン
ITスタートアップの真実
	古い大会社
		安定している
		働いて楽しいか?
	新しい会社
		信用できるか?
	起業した方がいいかも??
起業の要件
	良いアイデア
	良い人間
	良い人間関係
	金
資金
	最近は簡単に資金ゲットできる??
	Venture Capital (VC)
	Angel
	クラウドファンディング
WebサービスとUbicomp
	目標は似たようなもの
		どこでも / 誰でも / いつでも
	近々融合するはず
増井のサービスの特徴
	ユーザ登録なし
	パスワードなし
	単純で有用なものを目指す
	Web上で書籍情報共有

	簡単なデータマイニング

	メーリングリストの自動作成
		xxxx@quickml.com にメールを出すと自動的にMLを作成
	Wikiとメーリングリストの融合

	画像を楽々アップロード



IvySearch
EpisoPass

増井のパスワード
	ネット上のブックマーク (c.f. TinyURL, Bit.ly)
	簡単なURLから長いURLに飛べる
	テレビのように眺める
	「眺めるインタフェース」
	ブラウザ上での文字/絵文字入力
	GMailで利用
	ブラウザ上でのズーミングインタフェース
JSで実装したズーミングシステム
Gyazoブラウザ
SmoothSnap
	近傍の情報をたどって目的の情報に接近
	日付、内容、置き場所の近いデータを近くに表示

近傍関係の例


Gear
	2個のスイッチだけで階層情報を探索

Demo: Gear
	/masui/Watch3
	ブラウザ上で楽々メモ書き
	Gyazoとの連携
各種IMEで利用
	Slime: Android版IME

	iPhone版

Gyaim
	Mac用IME (Ruby)

Chaim
	ChromeBook用IME (JavaScript)
Helpfeel
	Generate+Filter
Helpfeel動画
メルカリヘルプ
	ヘルプデータ on Scrapbox
Helpfeel
Helpfeel
Scrapboxで写真管理
	/masui-photos
	メールをWebページとして保存
	ブックマーク、リンクなどが利用できるようになる
	簡単お絵描き
	Gyazoと併用
WebサービスからUbicompへ
Ubicomp研究会
最近の計算機状況
	世界中の人や物がネットワークで常時接続
	革命的変化が進行中
Ubicompのチャレンジ
	Webサービスとの融合
	ハードの敷居
	ソフトの敷居
富豪的UbiComp
	特殊なセンサを沢山利用
	ディスプレイを沢山利用
	特殊な計算機環境を利用
「Poor Man's UbiComp」 (PMUC)
	特殊なセンサを沢山使わない
		× 部屋のカメラ、3次元位置センサ
	特殊なディスプレイを使わない
		× HMD
	入手しやすいロバストな装置を少しだけ使う
		◯ スマホのセンサ
PMUCの要件
	インフラ
		インターネット、無線LAN, etc.
	情報検索技術
		入出力デバイス
		各種センサ/アクチュエータ
PMUCの要件
	インフラ
		インターネット、無線LAN, etc.
	情報検索技術
		入出力デバイス
		各種センサ/アクチュエータ
	全部ある!
直感的でない操作
	電灯のon/off
		スイッチが部屋の入口にある
	DVD観賞
		プレーヤ/プロジェクタ/アンプ/スクリーン/スピーカ
		どれをどのように操作すればいいのか
	ビデオ録画
		番組を見たいだけなのだが...
	ウィンドウの開閉
直感的なCDプレーヤ
	「置くだけ主義」による情報家電制御
	CDを置くとその場所で音が鳴る
直感的なデータ転送
	CDを挿すとコピーされて別のCDに焼かれる
	CD-ROMはセンサ/アクチュエータ!


理想のユビキタス環境
	機械も制御装置も見えないのが本当のユビキタス
	「Invisible Computer」
PMUC用入力デバイス
	安くてロバスト
	誰でも使える
	なじみのある操作体系
装置の制約
	単純な操作
	過酷な環境への対応 (風呂、台所、etc.)
	制限された入力手法 (片手、音声、etc.)
	小さな画面
実世界GUI
	グラフィカルインタフェース(GUI)操作を実世界で実行
	ボタン、メニュー、スライダ、ドラッグ/ドロップ、... の操作を壁や机の上で実行
 FieldMouse ,  MouseField を使用FieldMouse
	ID認識装置 + 動き検出装置
	壁や机の上でマウスのように使える


FieldMouseを使った実世界GUI

Video: FieldMouse
MouseField
	手軽に誰もがどこでも使える実世界I/Fデバイス
		風呂でネット音楽を聞く
		台所でレシピを調べる
		街角で情報を検索する
		電車内で情報を共有する
		...
MouseField
	RFIDリーダと動き検出装置を一体化

MouseFieldの使用方法
	「置いて動かす」だけで情報検索/制御

書斎のMouseField

テーブル型MouseField

PlayStand++

PlayStand++の操作
 ビデオ: MouseField
NFCを使った実世界コピペ
	AndroidのNFCリーダを利用
	カード認識 + ひねり操作
ビデオ: 実世界コピペ
GoldFish
	Android用実世界GUIフレームワーク
	NFCを読む⇒ブラウザ開く⇒JSが走る⇒センサ利用
	動作をJavaScriptのみで記述
		プログラムはWeb上
		簡単に修正可能
GoldFishのアーキテクチャ
	GoldFishクライアント
		センサ+表示
	GoldFishサーバ
		JavaScriptプログラム
		URLリダイレクト
GoldFishクライアント
	NFCインテントによる自動起動
	サーバに登録したURLのページを表示
	ダウンロードしたJavaScriptでセンサを利用

GoldFishサーバ
		TinyURL, Bit.ly的な動作
実行例1: マニュアルの表示

実行例2: 時計の表示

実行例3: 回転インタフェース


デモ: 回転インタフェース


実世界コピペ

Goldfish応用例
	汎用に利用可能
	家電の制御
		机の上から音量調節
		Wifi or 赤外線
	家電のコントロールパネル
	ドア認証
	文書の上に置いて文書編集
	柵に置いてフォトフレーム
	柵に置いて時計
	どこでも掲示板
	サイネージ連携
全世界プログラミング
	あちこちのセンサやアクチュエータを利用したプログラムを誰でも簡単に書ける!
	全世界の情報を利用
		江ノ島の波, 為替レート, ...
	全世界の機械を制御
		自宅の照明
	全世界の人間が作成
		ホビープログラマ, メディアアーティスト, ...
全世界プログラミングのすすめ
	昔はBASICの日曜プログラミングが流行っていた
	最近はプログラミングが流行っていない
		ハードルが高い
		値段が高い
	日曜プログラミングの復活!
		e.g. Processingシステム 
安価なハードウェア
	Arduino
		ワンボードマイコン
	Raspberry Pi
		パソコン並の機能
	M5Stack
ジョブズに騙されてる?
	スマホはそれほど良いものか?
	スマホに満足してていいのか?
スマホの何が駄目?
	アプリが複雑
	操作が複雑
	手が器用でなければだめ
		細心の注意が必要
	概念が難しい
		同期って?
スマホの問題
	キーボードが無いからテキスト入力が遅い
	ペンが使えないから細かな絵が描けない
	電話しながらメモとりできない
iPhoneの問題点
	デフォルトアプリを消せない
	自前IMEを使えない
	戻るボタンが無い
	NFCが使えない
	地図アプリが腐ってる
	プログラムを自由に作って配れない
	特殊なコネクタが必要
	ウィジェットが使えない
	充電スタンドが無い
	Macでしか開発できない
	アプリ連携ができない
	データ転送にiTunesが必要
	内部データを自由にコピーできない
	SIMロックフリー版が高い
	SDカードが使えない
	Objective-Cでしか開発できない
妙に複雑なものが珍重されることがある
	TeX
	git
	かな漢字変換
	vi
	fml
fml
	メーリングリスト管理システム
	500ページの大著

実は簡単な解があることもある
	予測入力
	QuickML
	Gyazo
	Dynamic Macro
Dynamic Macro
コロンブス指数
	= システムのインパクト ÷ システムの複雑さ
	大きいほど良い
もしコロンブスが論文を書いたら

泥酔指数
	泥酔してても使えるかどうか
	使いやすさの評価に使う
未来の常識を発明したい

	現在の常識は昔の誰かが発明したもの
発明された常識の例
	ジャズトリオ
		バドパウエルとその周辺の発明
	言文一致体の小説
		二葉亭四迷らの工夫
スマホと知的生産活動
	受動的活動専用?
スマホの用途
	ゲーム
	ニュース
	SNS
	メール
	音楽
	動画
	読書
クリエイティブな活動
	アイデア出し
	デッサン
	プログラミング
	回路設計
	著作
	作曲
計算機界の現状
	計算機の使われかたが大きく変化
	計算機のユーザも変化
	計算機システムは進化していない
将来方向
	ユビキタス
	ユニバーサル
	ユーザ指向
ユーザの変化
	昔: 少数の専門家が使っていた
	現在: 普通の人が使っている
	将来: あらゆる人間が使うようになる
		「弱者」の割合が大きい
		補助的な使われ方
		メガネ、予測入力、etc.
現状の計算機
	専門家向けシステムを無理して利用
		30年以上前のGUIがまだ生きている
		メニュー、スクロールバー、etc.
	誰でも使えるようになっていない
	どこでも使えるようになっていない
	練習が必要
現状の計算機
	絵を見たいだけの人に画材を買わせている
やりたいことと操作が一致しない
	映画を見るには?
	要らないファイルを消すには?
	デジカメ写真を捜すには?
「リモコン」
	リモートに機器を操作するもの
		機器の意識が必要
		やりたいことと操作が全然違う
		やりたい場所機器の位置が違う
スマホ
	知的生産活動に使えない
		馬鹿のための時間つぶしツール
		パチンコと同類
	やりたいことがすぐできない
		従来のGUIの延長
		苦労してシンプルに見せている
			実際はシンプルでない
e.g. 「ヒストリエ」を読みたい
	どこで買ったか思い出す
	Kindleアプリを捜す
	データを捜す
e.g. 「アルドノア・ゼロ」を見たい
	動画を見る方法を思い出す
	動画アプリを起動
	動画ファイルを捜す
e.g. PDA的利用
	メモ書きできない
	お絵書きできない
	写真はとれるのだが
スマホは受動的な人向けになっている
	知的生産に使えない
	2極分離するとどうか?
		受動的な人向け
		知的活動向け
	知的生産ツールになってない
計算機の進化
計算機やプログラミングの進化
	20年進化してない?
		小さく/速く/安くはなったが
	全然違うものも考えるべきでは?
# 古い知恵も役にたつかも?
生物進化の系統樹

カンブリア爆発
	様々な生物「門」が一気に発生

カンブリア爆発

機械の進化
	多数の絶滅を経由して現在に到る

昔の計算機

最近の計算機

Cray-1 (1976)
	スーパーコンピュータの草分け
	最近のスマホより遅い

VAX11 (1976)
	DECの「ミニコン」

	1MIPS
	ちなみにIntel Core i7は15万MIPS
Apple II (1977)
	ビットマップ表示可能なパソコン

高校クラブで作った計算機 (1976)
	インテル8008使用

8008マイコン

紙テープリーダ

NeXTstation (1990)

1990ごろのの増井の開発環境
	NeXTStation
		ビットマップディスプレイ+マウス
	NeXTstep
		BSD Unix + GUI
	Interface Builder
	Objective-C
	PostScript描画
GUIの歴史
	Altoが最初のもの (1973)
	Xerox PARC (Palo Alto Research Center)で発明
XEROX PARC
Alto (1973)
	PARCで開発
	GUIワークステーションのさきがけ
		ビットマップディスプレイ
		マウス/ウィンドウ/メニュー

Xerox Star
	1981発売

	Ethernet
		TCP/IPではない
JStar
	1982発売
	日本語対応

Sketchpad (1963)
	Ivan Sutherlandのシステム

Douglas Engelbart
	マウスの発明者

伝説のデモ (1968)
Lisa (1983)
	AppleのGUIパソコン
	ジョブズがAltoを見て驚いて作ったもの

Macintosh (1984)
	もともとJef Raskinのプロジェクトだった
	ジョブズがRaskinを追い出す

NeXT Computer
	1985創業 by ジョブズ
	1988 NeXT Cube発売
	現在のMacの原型

Windows95
	1995発売
	頑張ってDOSをGUI対応

AltoのSmalltalkのメニュー

Lisaのメニュー

パイメニュー

T-Cube

フリック入力

Smalltalkのスクロールバー

	スクロールバーにマウス移動で矢印表示
	スクロールの方向や操作を指示
スクロールバーの矢印

Lisaのスクロールバー
	改良版スクロールバー

Lisaの画面

Macintosh System 4.2 (Finder version 6)

NeXTStep

GUIの進化まとめ
	メニューやスクロールバーの発明から30年
	微妙に機能が異なるものが登場
	微妙に使いやすく進化
バージョン管理システムの進化
	SCCS (1972)
	RCS (1980)
	CVS (1986)
	Subversion (2000)
	git (2005)
ビルドシステムの進化
	Make (1977)
	Rake
	ant
	sbt
	各種IDE
インタフェースビルダ (1986)
	NeXTstep
	GUIオブジェクトを対話的に編集
Xcode

Eclipse
開発システムの進化まとめ
	Makeの開発から35年
	IDEの出現から25年
	20年前から大きく変わっているとはいえない
何故進化が遅い?
	慣れに支配されている
	新しいものに適応できない
「直観的」とは
	慣れているものを直感的と感じがち
	e.g. ペン操作, プルダウンメニュー, ...
		慣れによって上手く使えるようになった
セブンカフェ by 佐藤可士和

デザインの敗北

デザインの敗北

新しいものの普及は難しい
	ほとんどの人はすごく保守的
	現状への適応を変えたくない
ケータイ入力システムの成功理由
	トップダウンで指示
	エバンジェリストの存在
	従来インタフェースとの差異を最小に
ジョブズの洗脳術
	なんとなく新しいものが良いものだと思わせる
		実際は悪くなっていても
	オシャレな気分にさせる
計算機やプログラミングの進化のまとめ
	20年進化してないorz
	全然違うものも考えるべき?
	古い知恵も役にたつかも!?
Web時代の研究
インタフェースの研究
	Webでのおかげで便利になった
	論文を書く意味が激しく減少中
Webでの研究成果発表
	即時公開
	フィードバックも即時
	インストール不要
	テストが可能
	リアルユーザ
学会の問題点
	発表に時間がかかる!
		2013/8 何かを開発♪
		2013-2014 評価実験 orz
		2014/9 論文投稿
		2014/12 論文採録♪
		2015/5 発表
	発表した頃にはどうでもよくなっている
学会の意義
	権威授与機関
	別の権威があれば不要になるかも
	卒業したり学位を取ったらやめてしまう人も
	企業の人間が続々退会している
査読の意義
	評価がやたら重視されるようになってきた
	面白い論文がどんどん落ちる
	減点法
	みんなの意見が反映されない
	Web時代の学会のようなものが必要だと思う
システム発表の今後
	面白いものをみつける
	面白いものを実装する
	問題があれば誰かがみつける
	オープンソース開発的論文執筆がいいかも
	SNS的論文発表
例: 本棚.org
	書籍情報共有
	評価なども共有
IoTの時代
ユーザや環境の変化
	大昔
		専門家の計算
	昔
		オタクのオモチャ = 昔のパソコン
	現在
		一般人の生活支援 = パソコン/スマホ
	将来
		IoTの時代!
IoTとは?
	1999年に提唱
		by Kevin Ashton (P&G)
	2010ごろから日本でも話題に
初期の定義
	物流用語
	物と物の通信
現在の定義
	ユビキタスコンピューティング
	実世界コンピューティング
	全世界コンピューティング
	インターネット無しも可?
		e.g. Bluetoothによるローカル通信
実世界コンピューティング
	あらゆるものを計算機やネットに接続
	計算機と実世界が融合
		Tangible Bits
		Augmented Reality
全世界コンピューティング
	世界中のものが相互接続
		センサ/アクチュエータ/計算機
	人類史上初!
IoTは流行るのか?
	YES!!
	70年台後半、マイコンなんて好き者のお遊びでしょ。
	80年台前半、UNIXなんて好き者のお遊びでしょ。
	80年台後半、インターネット(JUNET)なんて好き者のお遊びでしょ。
	90年台前半、オブジェクト指向なんて好き者のお遊びでしょ。
	90年台後半、セキュリティなんて好き者のお遊びでしょ。
	00年台前半、LINUXなんて好き者のお遊びでしょ。
	00年台後半、GPGPUなんて好き者のお遊びでしょ。
	10年台前半、AndroidやRasPiなんて好き者のお遊びでしょ。
	10年台後半、IoTなんて好き者のお遊びでしょ。
IoTのキラーアプリ
	現状では不明
	存在するか不明
	cf. 1995年のインターネット状況
		Google?
		Facebook?
インターネットの歴史
	最初は混沌
		一部の人間が熱狂
		徐々に人類全体に普及
	誰もが使うようになって本当に面白くなった
IoTの歴史?
	用途はじっくり考える
	広く普及すれば思わぬ応用が出現
	柔軟に対応すべき
そもそもの話
	そもそも何のために技術を使うのか?
人は何をやりたいのか?
	面白い話を聞きたい
	美味しいものを食べたい
	綺麗なものを見たい
	いい気持ちになりたい
	...
人は何をやりたいのか?
	面白い話を聞きたい
	美味しいものを食べたい
	綺麗なものを見たい
	いい気持ちになりたい
	...
	江戸時代から変わらないのでは??
人は何をやりたいのか?
	面白い話を聞きたい
	美味しいものを食べたい
	綺麗なものを見たい
	いい気持ちになりたい
	...
	縄文時代から変わらないのかも??
江戸の長屋
	我慢して住めるか?

長屋コンピューティング

	Wifi完備
	障子がスクリーン
	神棚にサーバ
	あちこちのセンサでKB入力
	自動冷暖房
	電子書籍
	コンビニで冷蔵庫不要
	良いレストランがいくらでも
	近所にスーパー銭湯
長屋コンピューティングに必要なもの
	高速無線ネットワーク
	小型計算機
	センサ/アクチュエータ
長屋コンピューティングに足りないもの
	インタフェースのアイデアだけが不足
		ネットや計算機をどう使うか
		センサや表示装置をどう組み合わせるか
技術屋の仕事
	ニーズとシーズを考えた人間中心デザイン
	本当にやりたいことをスマートに実現
ボトムアップ考察
	センサいろいろ
	システムいろいろ
	ネットワーク整備
e.g. トイレのセンサ
	タンク水量
	健康状態
		便の量
		便の色
		便の化学組成
	電灯on/off
	電灯がきれてないか
	ペーパーの残量
	ノブにタッチセンサ
	石鹸の残量
	人感センサ
	便座状況
		誰かいるか
		どれだけ座っているか
		体重
	立っている人の体重
	臭い
	温度
	湿度
	便座温度
	水量
	水流の速度
	窓の鍵の状況
	窓の状況
	窓の動き (泥棒検出)
	窓の外の明るさ
	降雨状況
	床の汚れ
	置いてある本
	時計
	虫がわいていないか
	音量 (アクティブ消音)
	傾き (地震を検出)
	位置 (部屋ごと移動してもわかる?)
	高度
	非常用ボタン
	電話
	カメラ
	自働水道
	自働流し
トップダウン考察
	本当にやりたいことを考える
		機嫌よく暮らしたい
	それを簡単に実現する方法を考える
常識とは
増井の目標
	未来の常識を発明したい!!
Quote by Alan Kay

新発明が常識になった例
	ジャズトリオ
		バドパウエルとその周辺の発明
新発明が常識になった例
	ジャズトリオ
		バドパウエルとその周辺の発明
	言文一致体の小説
		二葉亭四迷らの工夫
新発明が常識になった例
	ジャズトリオ
		バドパウエルとその周辺の発明
	言文一致体の小説
		二葉亭四迷らの工夫
	誰かが昔発明したものが常識になっている
Steve JobsのiPhone発表
UIの常識
	GUI
		Alan Kayらの発明
	予測入力
		ケータイでの普及
謎の常識
	切符
	電灯のスイッチ
	リモコン
	鍵
	手紙
ユーザインタフェースの歴史
	CLI (Command Line Interface)
	GUI (Graphical User Interface)
	モバイル/ユビキタス = IoT
CLIの常識
	1行でコマンドを記述
		% ls -l
	最初に命令を書く
	改行キーを押すと実行
	半二重 - 全二重
GUIの常識
	WIMP
		Window, Icon, Menu, Pointing device
	コピペ
	並列動作するアプリケーション
スマホの常識
	スワイプ
	フリック
	通知
	1画面
IoT時代の常識
	まだよくわからない!
	リモコン的常識を払拭したい
リモコンの非常識
	やりたいことと操作の対応が意味不明
		機器をコントロールしたいわけではない
		黄色ボタンて何?
リモコンの5重苦
	腕で持ち上げ
	手首で操作対象に向ける
	指先で操作/目視確認
	起きた姿勢
	メニューの目視確認
世の中の非常識をIoTで解決
	住宅
	街角
	社会インフラ
住宅のIoT研究
住宅コンピューティング研究
	TRONハウス
	AwareHome
	PAPI
	ΞHome (くすぃーほーむ)
	お茶ハウス
	Lixil U²-Home
	おうちハック
	1990年/六本木
	坂村健氏
	ネットもなかった時代のもの

TRONハウス

TRONハウス

自動調味料装置
地下に移動コンテナを沢山格納するストレージがあって呼び出すことができる!
AwareHome
	Georgia Techのプロジェクト
	実際の家で各種の実世界インタフェースの実験

AwareHome
AwareHome

AwareHome

AwareHome

AwareHomeの成果 (Gregory Abowd)
	みんな真似した
	Home Depotと共同研究した
	センサはあまり役にたたなかった
	長年使えるソフトプラットフォームを作れなかった


キッチン

床

風呂

	京都産業大学のプロジェクト

	実際の家で各種の実世界インタフェースの実験


未来のキッチン

MakeupMirror

SyncTrash

なめらカーテン

	既存住宅をIoT的改造

	マニアの研究会

手軽なハードウェア
	Phidgets
	Arduino
	Raspberry Pi
	Edison
Phidgets
	USB sensors

Arduino
	USB/Serial + AVR

Arduino Micro

	Arduino + Bluetooth

Raspberry Pi
	ARM-based one-board Linux computer

Intel Galileo
	Linux + Arduino

Intel Edison

家具コンピューティング
	家具に既存技術を埋め込む
		Goldfish
		Gear
		WebLinda
家具の良いところ
	すでに家の中にある
		追加スペース不要
		家具は既にかなりのスペースを占めている
	既存の家具にコンピュータを組み込み可能
		テーブル
		壁
		天井のライト
家具調のものは受け入れられる?
	ステレオ
	ピアノ
昔のステレオ

ピアノ @ 手塚治虫

IoT家具の例
	照明
		電源がある
		邪魔にならない
	ベッド
		健康管理
	テレビ
		情報端末
	ポスト
		物をやりとりする装置
	台所、トイレ、風呂
IKEAとIoT
	人感センサ
	温度計
	充電テーブル
人感センサ

温度計

Qi充電

スマート電球
	トロードフリ
#先端研究A #先端研究A_講義資料_2019 #先端研究A_講義資料_2018









