ツッコミ徒然草
	Scrapboxで楽しく古典を勉強できるかも
	/tsukkomi-tsureduregusa に参加してツッコもう!
序
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
	ブロガーかよ > 兼好
 ものぐるほし  て何やねん 		狂ってるわけ?
		怪しくて狂ってるわけか...
			「ヤバい」みたいな?
 書きつくる とは		書き作る?
		書き綴ること?
 よしなしごと とか そこはかとなく とか現代でも使う感じやね		それとも、徒然草に出てるから現代でも使う奴がいるのかな?
	「こそ〜けれ」みたいな係り結び、口語でも使ってたんやろか? 書き言葉だけ?
	てか兼好法師て関西弁しゃべってたん?
四十段
因幡国に、何の入道とかやいふ者の娘、かたちよしと聞きて、人あまた言ひわたりけれども、この娘、たゞ、栗をのみ食ひて、更に、米の類を食はざりければ、「かゝる異様の者、人に見ゆべきにあらず」とて、親許さざりけり。
	小林秀雄が絶賛したとかいうやつ
		どこが絶賛ポイントなんです?
 言ひわたる 		言い回ることかな?
		求婚 みたいに書いてある訳もあるけど
 人に見ゆべきにあらず  		人前に出せない ということか
		つまり 結婚なんてさせられへん てこと
五十二段
仁和寺にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比(としごろ)思ひつること、果たし侍(はべ)りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。
	これは有名なやつ
 かちよりまうでけり   先達はあらまほしき事なり  はよく知られていると思う	松下の社員はいつも岩清水にお参りするのだっけ
	仁和寺からは15Kmぐらい?