スマートハウスのインタフェース (魁!起業塾資料)
増井俊之
	慶應義塾大学 (SFC) 環境情報学部 教授
	ソニー、Appleなどに勤務後現職
	藤沢SST在住
		スマートタウン? スーパーシティー?
予測入力システム (POBox)
	昔のケータイでよく使われていた

「フリック」入力

スマホに満足してますか? - ユーザインタフェースの心理学
Nota Inc.
Notaプロダクト
町家オフィス
現在のオフィス
Scrapbox
	シンプルで強力なクラウド上の共有ノート
	モダンなWiki
400万ページ突破 (2020/1)
実世界インタフェース
	パソコンとかスマホとか使わない
	機械が何も無いところでも機嫌よく生活
昔の日本のオフィス
ユビキタスコンピューティング
	コンピュータやネットワークがどこにでもある世界
	かなり実現されてきている
長屋コンピューティング
	我慢して住めるか?

これならどうか?

	Wifi完備
	障子がスクリーン
	神棚にサーバ
	あちこちのセンサでKB入力
	自動冷暖房
	電子書籍
	コンビニで冷蔵庫不要
	良いレストランがいくらでも
	近所にスーパー銭湯
Goldfish
カギをあける
天井のモノレール

最近のコンピュータ環境
	無線ネットワーク
	小型コンピュータ/センサ
	ソフトウェア/開発環境
Arduino
	USB/Serial + AVR
	Processing環境でプログラミング可能

Raspberry Pi
	ARM搭載ワンボードマイコン
	Linuxパソコンとして使える
M5Stack
	320 x 240 TFTカラーディスプレイ
	microSDカードスロット
	スピーカ
	WiFi
	Bluetooth
	バッテリ
	USB-C
ZYNQ
	FPGA入りSoC
	APU (Application Processing Unit)
センサ
	昔からいろいろある
	無電源のまで登場
	無電源センサ
	当麻寺の例
何をやりたいのかを考えるべき
	本当に欲しいものは何か?
	家電? エアコン? 電灯?
	病院? 本屋? 食材?
スマートハウスでよく聞く話
	家電
	エアコン
	電灯
	風呂
	ドア
本当にそんなものを制御したいのか?
	ユーザに聞いても駄目!
	ユーザはiPhoneを発明できない
いままでの常識が変わるものを考えるべき
	スマートハウスが醤油を買ってくれるとか
	「病院が来い」
走るトイレ
スマートxxのこれまで
	今も同じ
	いつまでも流行らない
	全然違う発想が必要
スマートタウンは何が嬉しい?
	郵便局、学校?
	コンビニ?
本当に欲しいことから解決が必要
	そもそもからの発想が必要
	1975から
	電源線に乗せる低速通信
	アメリカで広く利用されている
ECHONET
	家電製品を接続する太古のネットワーク仕様
		電力線の上に500KHz以下の信号を乗せる規格だったらしい
		太古すぎてググってもみつからない
		黒歴史として封印?
	シャープあたりが提案した気がする
	全く流行せず
	ECHONETLiteとして復活?
TRONハウス
	ホームオートメーション実験 (1989〜1993)
坂村健
	東洋大学 INIAD
TRONハウス
	自動調味料装置
TRONハウス
	地下に移動コンテナ


キッチン

おうちハック
	IoT住宅会社 @ シリコンバレー
結論
	ハードウェア/ソフトウェア環境は充分
	新発明で新しい満足を!

